目次

1. 設置型パーティションの特徴

 機能的で居心地のいいオフィスは、設置型のローパーティションを上手に活用することで実現できます。

例えば、デスクごとに仕切ることで他人の視線が気にならなくなり、仕事に集中することができます。部署によっては機密性の高い内容を扱うこともあり、背丈の高いパーティションで執務室を区切ると、目隠し効果も高まり、安心して業務を推進することが可能です。また、オフィスを上手にゾーニングすることにより、無駄のない動線の確保にもつながります。

オフィスの必需品ともいえるパーティションですが、高さや材質など多くの種類があり、目的によって選ぶものが異なります。特に購入する前に考慮しなくてはならないのは、設置型(=ローパーティション)にするか施工型(=ハイパーティション)にするかという点です。

設置型は工事が不要のついたて式になっていて、手軽に移動させることができます。必要な場所に置くだけなので、工事費用がかかる施工型に比べてコストを抑えて導入できるというメリットがあります。天井まで仕切らない背の低いものが多く、デスクの前や横に置いて目隠しとして使用したり、簡易的にスペースを区切ったりするのに適しています。

設置型は低コストで簡単に導入できる反面、遮音性は期待できません。なぜなら背が低いもので1メートル前後、高いものでも2メートルに満たない程度のものが多いので、完全な密室状態を作ることができないからです。また、設置しやすく移動も簡単ですが、使用しない時に片付ける場所も確保しておく必要があります。

収納せずに出したままにしておくことで、スペースや通路が狭くなるなどのデメリットも生じかねません。事前に購入の目的を理解することが大切です。

設置型パーティションのデメリットを考えた場合、遮音性とセキュリティーの問題を無視することはできません。特に情報漏えい問題などが話題になっている現代においては、設置型パーティションの使い所には注意が必要です。

2. 施工型パーティションの特徴

一方、施工型のハイパーテーションを使用すれば、スペースを完全に区切り一つの部屋を作ることができます。

すき間のないタイプのものは遮音性が高く、会議や打ち合わせの内容が外にまで聞こえにくいというメリットがあります。密室状態を作ることもできるので、ドアに電子ロックなどを付ければセキュリティの面でも優れた効果を発揮します。

設置工事が不可欠なので、納品までに時間がかかったりコスト面が高くなったりすることもありますが、従来型のLGS間仕切りと比較した場合、現状回復費や後日のレイアウト変更の容易さといった長期的なメリットはハイパーティションにアドバンテージがあります。

応接室や会議室など機密性が求められる場所にも、設置型よりも施工型のパーティションの方が適しています。

広いワンフロアのオフィスを区切り、会議室やリフレッシュルーム、または通路などを作ることができる施工型にもデメリットはあります。それは設置工事だけでなく、付帯工事も必要になる場合があるという点です。天井まで届くパーテーションを設置する場合、天井にある空調設備や照明器具の場所と重なってしまうと、そのままでは工事をすることができません。つまり、空調や照明を移動させたり、新しく設けたりする必要があるのです。

たとえ空調などの位置を避けて工事をしても、パーテーションが天井まであると、新しく作った部屋の中まで空調の風や照明の明かりが届かないこともあります。その場合は新たに仕切りの内側に設備を導入するための付帯工事を要します。

パーテーション上部の欄間がオープンになったタイプなら、風や明かりが届きやすく、新たに設置するためのコストがかかりません。また、上部が開いていると個室とはみなされず、消防法で義務づけられている火災報知器などの設置が不要な場合もあります。これらの付帯工事に関しては、事前に業者と打ち合わせをすることで大幅なコストカットも可能です。

3. 目的に合わせた選び方

 設置型のローパーテーションと施工型のハイパーティションは、それぞれのメリットとデメリットを踏まえ用途に応じて使い分けることにより、快適なオフィス空間を作ることができます。

近年ではシンプルなものからカラフルでデザイン性、意匠性の高いものまで、多くの種類のパーテーションがあります。

設置型では連結するタイプが定番の形で、好きな形に連結できるためレイアウトの変更もそれほど手間はかかりません。素材はさまざまですが、落ち着いた雰囲気を演出するには木目調、会議室にはホワイトボードとしても使用できるものなどがおすすめです。布張りのものは、カラーバリエーションが豊富で、軽量なので持ち運びに便利です。

施工型のパーテーションはアルミ製やスチール製のフレームが多く、アルミの方がコストを抑えることができます。軽量で納期も短く、固定するパネルの組み合わせによって、デザイン性もアップします。一方スチールの方が高額になる傾向がありますが、遮音性が高いというメリットがあります。仕上がりが美しく高級感があり、ボードに不燃材を使用しているものも多いため、安全性も確保できます。

これらのメリットとデメリットを理解した上で、目的に応じた適切なパーテーションを選びましょう。オフィスの快適さと機能性を高めるためには、用途と目的に応じた最適な選択が重要です。設置型と施工型のパーテーションを上手に組み合わせることで、理想的なオフィス空間を実現しましょう。

4.まとめ

内装間仕切りの設置型のローパーティションと施工型のハイパーティションの比較のポイントを5つに絞って以下に示します。

  1. 高さとプライバシー
    • ローパーティション:高さが低く、視線を遮る程度。プライバシーの確保は限定的。
    • ハイパーティション:天井まで届く高さがあり、完全なプライバシーを確保可能。
  2. 遮音性
    • ローパーティション:遮音性が低く、音漏れしやすい。
    • ハイパーティション:高い遮音性を持ち、会話や音が漏れにくい。
  3. 設置の柔軟性
    • ローパーティション:軽量で移動が容易。レイアウト変更が簡単。
    • ハイパーティション:仕様によっては消防法にも適応する必要があるが、従来型の造作壁に比べれば施工性と移設も柔軟に対応可能。
  4. コスト
    • ローパーティション:比較的低コストで導入可能。工事が不要。
    • ハイパーティション:ローパーティションよりは設置コストが高く、工事が必要。
  5. 機能性と用途
    • ローパーティション:一時的な仕切りや簡易的なゾーニングに最適。
    • ハイパーティション:会議室や個室など、恒久的な仕切りに適している。

 間仕切.jpでは、お客様のご希望を伺いながら、最適なパーテーションをご提供いたします。パーティションをご検討の方は、下記の連絡先まで、どうぞお気軽にご相談ください。
 
また、実物を見ることでイメージが湧いたり、イメージが固まるお客様もいらっしゃいますので、ぜひ一度、ショールームにもお越しください。

間仕切.jp

フリーダイアル 0120-020-720

東京都千代田区岩本町3-8-16 NMF神田岩本町ビル6F アイピック株式会社

JR「秋葉原」駅昭和通り口 徒歩6分/都営地下鉄新宿線「岩本町」駅A4出口 徒歩2分/東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅4番出口 徒歩4分