目次
- 1. 2025年最新トレンド|オフィス移転の目的は「人材採用」へシフトした
- 2. 人材採用とエンゲージメント向上に直結する戦略的オフィス移転の成功事例
- 3. 働き方の多様化に応える「フレキシブルなオフィス」の構築方法
- 4. パーティションメーカー直販だからできる!理想のオフィス環境づくり
- まとめ|パーティションメーカー直販だからできる!理想のオフィス環境づくり
オフィス移転の目的は、時代とともに大きく変化しています。
特に、2020年以降の新型コロナウイルス感染症のパンデミックを経て、その変化は加速しました。この記事では、「2025年最新|オフィス移転の目的の変化」というテーマで、現代のオフィス移転が持つ新たな意味と、その最適なソリューションとして内装間仕切りであるパーティションがいかに有効であるかを探ります。
オフィス移転やリノベーションを検討している経営者、総務担当者、人事担当者の方々に向けて、最新のトレンドと具体的な解決策を提示することで、より良いオフィス環境を構築するためのヒントを提供します。ぜひ、最後までお読みいただき、貴社のオフィス戦略にお役立てください。
1. 2025年最新トレンド|オフィス移転の目的は「人材採用」へシフトした
長らくオフィスは「業務を遂行する場所」であり、オフィス移転の主な目的は、事業規模の拡大に伴う拡張や、より好立地な場所への移転といった、経営効率やブランディングを重視したものでした。しかし、2020年以降のパンデミックは、このオフィスに対する考え方を根本から変え、オフィス移転の目的に大きな変化をもたらしました。
1-1. コロナ禍で加速したオフィスの役割変化
新型コロナウイルス感染症のパンデミックが始まった2020年、多くの企業が在宅勤務やリモートワークを導入し、オフィスは一時的にその存在意義を問われることとなりました。事業活動の停滞を受けて、オフィスの閉鎖や縮小といったネガティブな移転事例が増加したことは記憶に新しいでしょう。しかし、経済活動が再開し、アフターコロナ時代へと移行するにつれて、この状況は一変しました。
調査によると、2019年には95%に達していたポジティブなオフィス移転(拡張、立地改善、スペック向上など)は、2020年には一時的に55%まで低下しました。しかし、2021年には60%超、そして2022年には90%超に達し、再びオフィスへの投資が活発化していることが明らかになりました。このデータは、企業がオフィスの持つ価値を再認識し、積極的な投資に踏み切っていることを示しています。
この活発化の背景にあるのは、単なる事業拡大だけではありません。新しい時代のオフィス移転における最大の目的は、「人材採用の強化と長期雇用の維持」へとシフトしています。オフィスはもはや単なるコストではなく、優秀な人材を引き付け、定着させるための「戦略的な投資」として捉えられるようになったのです。
コロナ前の2020年当時のコラム記事と現在の状況を比較すると、「オフィス移転の目的」が大きく変化していることがわかります。
コロナ前(2020年)は、「業績向上に伴う社員増加」や「ブランドイメージアップ」といった、企業の成長や対外的なブランディングが主な目的でした。働き方改革による「働き方の見直し」も触れられていますが、あくまで選択肢の一つであり、コスト削減や事業縮小といったネガティブな理由も同列に扱われています。
一方、アフターコロナ(2025年)の現在は、オフィス移転の目的が「人材採用の強化と従業員の定着」へと集約されています。在宅勤務の普及により、ワーカーはオフィス環境をより厳しく評価するようになりました。「心身の健康(ウェルビーイング)」や「働きやすさ」が重視され、オフィスは単なる業務スペースではなく、企業が社員を大切にしていることを示す「戦略的な投資」と捉えられるようになっています。オフィス環境を整備することが、優秀な人材を獲得し、長く働いてもらうための最重要課題となったのです。
コロナ前(2020年) | アフターコロナ(2025年) | |
主な目的 | 業績向上による拡張、ブランドイメージアップ、コスト削減、働き方の見直しなど、多様な理由が併存。 | 人材採用の強化、従業員エンゲージメントの向上、ウェルビーイングの追求。 |
重視する要素 | 経営効率、企業の成長、立地、ブランドイメージ。 | 働きやすさ、心身の健康、コミュニケーション、多様な働き方への対応。 |
オフィスの役割 | 業務を遂行する場所、会社の顔。 | 企業文化を醸成する場所、社員の帰属意識を高める場所。 |
移転の性質 | コストや労力がかかる一大イベント。 | 未来の成長を左右する戦略的な投資 |
1-2. ワーカーが求める「ウェルビーイング」と「働きやすさ」
このトレンドを理解するためには、ワーカー(働く人々)が働き方やオフィス環境に求める価値観の変化を紐解く必要があります。かつては給与やキャリアアップといった金銭的報酬や自己成長が重視されていましたが、現代のワーカーは、それら以上に、「物理的・精神的な働く環境」を強く意識しています。
2022年に発表されたグローバル調査レポート「Workforce Preferences Barometer」によると、「働く際に重視すること」として、コロナ以前は5位だった「心身の健康やウェルビーイングを気遣ってくれる会社で働くこと」が、給与やキャリアアップを抑えて堂々の2位に上昇しました。これは、ワーカーが働く場所に対して、単なる作業空間ではなく、自身の健康や幸福感に配慮された環境を求めていることを明確に示しています。
引用:80カ国で展開する世界最大級の総合不動産サービスのジョーンズラングラサール株式会社(JLL)のJLLWorkforce Preferences Barometer(ワークフォース・プリファレンス・バロメーター)は、従業員の働き方に対する意向や満足度を測る指標です。
また、Michael Pageの調査「人材トレンド2022 THE GREAT X アフターコロナ時代の人材戦略」でも同様の傾向が見て取れます。「社員の定着に必要な要素」として、上位に「働きやすい職場環境」や「同僚やチームの人間関係」「ワークライフバランス」が挙げられています。これらの調査結果は、ワーカーが、心身ともに満たされ、生産性が向上する環境、そして良好な人間関係を築ける場所としてオフィスを捉えていることを示唆しています。
1-3. 日本企業が直面する「オフィス環境の満足度ギャップ」
こうしたワーカーの期待が高まる一方で、日本企業はオフィス環境において世界に後れを取っているという現実があります。JLLのアンケート調査によると、現在のオフィスが理想に近いと考える日本の回答者はわずか39%であり、グローバル全体の47%を下回っています。この「オフィス環境の満足度ギャップ」は、多くの日本企業が従業員の期待に応えられていない現状を浮き彫りにしています。
このギャップを放置することは、優秀な人材の獲得競争において致命的なデメリットとなりかねません。人材が流出し、新しい人材も集まらないという負のスパイラルに陥るリスクを避けるためにも、企業はオフィス環境の再構築を喫緊の課題として捉える必要があります。
オフィス移転は、この課題を解決するための最適な機会であり、未来の成長を左右する重要な経営判断なのです。
2. 人材採用とエンゲージメント向上に直結する戦略的オフィス移転の成功事例
オフィス移転を単なる引越しと捉えるのではなく、人材採用の強化と長期雇用の維持を目的とした「戦略的投資」として捉え、実際に成功を収めている企業の事例は多数存在します。これらの事例から、これからのオフィスに求められる具体的な要素と、その実現方法を探ります。
2-1. 人材採用を目的としたオフィス移転
コロナ禍においても、人材採用を目的とした前向きなオフィス移転を実施した企業は少なくありません。
オフィス移転は単なる物理的な空間の移動ではなく、企業文化や働き方そのものを刷新し、優秀な人材にとって魅力的な職場環境を創出する絶好の機会として活用されています。
2-2. 地方オフィス再構築とワーカーの生活環境
オフィス再構築の動きは、東京本社だけにとどまりません。地方オフィスにおいても、同様の改革が進められています。
「平等かつ高品質なオフィス環境を提供すること」と「地方オフィスの独立性を確保すること」が、今後のワークプレイス戦略において非常に重要であることを示しています。
また、ワーカーが重視する要素として「オフィスの所在地」も重要です。Michael Pageの調査では、転職者が重視する項目として「オフィスの所在地」が最上位となっています。通勤時間の短縮や職住近接といった、働きやすさと生活のしやすさを両立できる都市環境が求められるようになっています。
高グレードオフィスの新規供給が進む地域に企業が注目しているのも、こうした背景があるからです。「エネルギッシュで活気があり、クオリティを感じられる都市を選択することが、企業としての魅力を向上させ、人材採用にも寄与する」という指摘の通り、企業のオフィス戦略は、その立地選択にも表れています。
3. 働き方の多様化に応える「フレキシブルなオフィス」の構築方法
ワーカーの価値観が変化し、働き方が多様化する現代において、企業が提供すべきオフィスは、もはや一つの画一的な空間ではありません。個人の集中作業、チームでの共同作業、リラックスやリフレッシュ、そして偶発的なコミュニケーションなど、多種多様な活動に対応できるフレキシブルな空間が求められています。
この多機能なオフィスを実現する上で、内装間仕切りであるパーティションは、その機能性、柔軟性、経済性の高さから、最適なソリューションとして注目を集めています。
3-1. 人材獲得を左右するオフィス作り:こだわりたい3つのポイント
現代の企業経営において、人材獲得と定着は最も重要な課題の一つです。働き方が多様化し、リモートワークが普及した今、オフィスは単なる作業場所ではなく、社員が集う価値ある場所へと変革を求められています。特に求職者は、働く環境を重視する傾向が強く、企業のオフィス作りは、人材獲得の成否を分ける重要な要素となっています。
ここでは、優秀な人材を獲得し、社員のエンゲージメントを高めるために、オフィス作りでこだわりたい3つのポイントを解説します。
1. 「働きたくなる場所」としてのオフィス
リモートワークが一般化した現在、社員がわざわざオフィスに足を運ぶには、それなりの理由が必要です。そこで大切になるのが、「オフィスが社員にとって居心地の良い、特別な居場所である」という感覚を醸成することです。
具体的には、リラックスできる空間の提供が欠かせません。カフェスペースやリフレッシュスペース、仮眠スペースなどは、気分転換や小休憩に利用できるだけでなく、仕事の合間に一息つくことで、心身のリフレッシュを促し、業務効率の向上にも繋がります。また、個人ロッカーやプライバシーに配慮したブース席など、個人の空間を確保できる仕組みも重要です。
こうした環境は、社員が「大切にされている」と感じる安心感を生み出し、会社への信頼と愛着心を育みます。社員のウェルビーイングに配慮したオフィス作りは、結果的に企業の魅力となり、優秀な人材を引きつける大きな力となります。
2. コミュニケーションを促す「交流の場」としてのオフィス
リモートワークと出社のハイブリッド型勤務が主流となる中、オフィスは「コラボレーションの場」としての役割がより一層重要になっています。対面でのコミュニケーション機会が減少する中で、社員同士の偶発的な出会いや、部門を超えた交流を促す仕掛けが必要です。
共有スペースの設置はその代表例です。ランチや休憩時間に自然と会話が生まれるような広いキッチン付きの共有スペースや、自由に意見交換ができるオープンなミーティングスペースなどを設けることで、社員間の垣根を低くし、新たなアイデアやイノベーションが生まれやすい土壌を作ることができます。
また、社内イベントや勉強会などを開催しやすい空間を設けることも効果的です。こうした取り組みは、社員同士の絆を深め、帰属意識を高めるだけでなく、企業の文化を育み、組織の一体感を強固なものにします。
3. 企業の「ブランディング」を体現するオフィス
オフィスは、単なる作業空間ではなく、企業の理念やビジョン、価値観を体現するブランディングツールとしての役割も担っています。企業のアイデンティティを反映したオフィスは、社員に対して日々、自社の価値観を再確認させる機会となり、エンゲージメントを高めます。
例えば、クリエイティブな企業であれば遊び心のあるデザインやアートを取り入れたり、サステナビリティを重視する企業であれば、自然素材を取り入れたり、環境に配慮した設備を導入したりするなど、自社の強みや個性を空間に落とし込むことが重要です。
こうしたブランディングを意識したオフィスは、求職者に対しても強力なメッセージとなります。「この会社で働きたい」という意欲を掻き立てるだけでなく、入社後のミスマッチを防ぐ効果も期待できます。
3-2. パーティションが実現するフレキシブルオフィス
この多機能なオフィスを効率的かつ経済的に実現できるのが、内装間仕切りパーティションです。パーティションは、壁を建てるよりも遥かに簡単に、そしてスピーディーに空間を分割・再構成することができます。
(1)高い柔軟性と可変性
パーティションの最大のメリットは、レイアウト変更の自由度が高いことです。オフィス移転時だけでなく、事業拡大や組織改編に伴う人員増減、働き方の変化に応じて、短期間で簡単に壁を移動したり、増設したりすることが可能です。これにより、常に最適なオフィス空間を維持することができます。 例えば、プロジェクトの開始に合わせてチームの専用スペースを設けたり、社員数の増加に合わせて執務スペースを広げたり、といった柔軟な対応が、パーティションであれば容易に実現できます。
(2)コストパフォーマンスの高さ
通常の壁(造作壁)を新設・撤去する際には、大掛かりな工事が必要となり、多大なコストと時間がかかります。しかし、パーティションであれば、解体や移設が容易なため、内装工事にかかるコストを大幅に削減できます。また、多くのパーティションは再利用が可能であり、環境にも優しい選択肢です。オフィス移転の度に新しい壁を作る必要がないため、長期的なコスト削減にもつながります。
(3)機能性とデザイン性の両立
パーティションは、単なる空間の仕切りではありません。防音性や遮音性に優れたスチールパーティションで集中ブースを設けることで、Web会議や電話の音漏れを防ぎ、周囲に配慮した環境を構築できます。また、光を通すガラスパーティションや、木目調、カラフルなパネルなど、様々なデザインのパーティションを組み合わせることで、企業のブランドイメージやコンセプトに合わせたおしゃれで開放的なオフィス空間を創り出すことが可能です。
このように、パーティションは、働き方の多様化に対応したフレキシブルなオフィスを、低コスト・短期間で実現する最適なソリューションと言えます。
4. パーティションメーカー直販だからできる!理想のオフィス環境づくり
「オフィス内装=コスト」という旧来の考え方は、もはや通用しません。これからのオフィス内装は、「働く環境づくりへの投資」であり、「人材採用と定着に直結する戦略」です。
4-1. パーティション導入のメリットまとめ
オフィスにパーティションを導入することで得られるメリットは、以下の通りです。
- 働き方の多様化への対応:集中スペース、会議室、リフレッシュスペースなど、目的別の空間を簡単に創出。
- 生産性の向上:業務内容に合わせて働く場所を選べることで、集中力や創造性を高め、生産性向上に貢献。
- コミュニケーションの活性化:ガラスパーティションなどで開放感を保ちつつ、偶発的な交流を生み出すレイアウトが可能。
- 人材採用力の強化:おしゃれで機能的なオフィスは、求職者にとって大きな魅力となり、企業イメージを向上。
- 従業員エンゲージメントの向上:従業員が快適に働ける環境を提供することで、企業への帰属意識や愛着が高まり、離職率の低下につながる。
- コスト削減と柔軟性:移設・再利用が容易なため、レイアウト変更や増減への対応が低コスト・短期間で可能。
これらのメリットは、現代の企業が直面する人材獲得競争において、強力な武器となります。
4-2. 間仕切.jpが選ばれる理由
私たち「間仕切.jp」は、パーティションメーカー直販ならではの強みを活かし、お客様のオフィス移転・リノベーションをトータルでサポートします。
- メーカー直販による高品質・低価格の実現 中間マージンを徹底的に排除することで、高品質なパーティションを適正価格でご提供します。コストを抑えながらも、耐久性や機能性に優れた製品をお選びいただけます。
- お客様の要望に合わせたオーダーメイド対応 既製品の販売だけでなく、お客様のオフィスの広さ、予算、デザインコンセプトに合わせて最適なパーティションをご提案します。豊富なカラーや素材の中から、理想のオフィスを一緒に創り上げます。
- 専門家によるワンストップサービス オフィスレイアウトの企画段階から、設計、施工、アフターフォローまで、パーティションの専門家が一貫してサポートします。お客様の業務内容や企業文化を深く理解し、最適な空間設計を実現します。
- スピーディーな対応と確実な施工 自社工場で製造したパーティションを直接お届けするため、迅速な納品が可能です。また、経験豊富な施工チームが、確実かつ安全な施工を行います。
オフィス移転は、貴社の未来を切り拓く重要なステップです。その成功は、どのようなオフィス環境を創るかにかかっています。私たちは、「働き方改革」と「人材戦略」を両立させるための最適なソリューションとして、パーティションをご提案します。

まとめ|パーティションメーカー直販だからできる!理想のオフィス環境づくり
コロナ禍を経て、オフィス移転の目的はコスト削減から「人材採用」と「従業員エンゲージメント向上」へと変化しました。ワーカーは給与だけでなく、ウェルビーイングや働きやすさを重視しています。
この新しい価値観に応えるには、多種多様な働き方に対応できる柔軟なオフィス空間が必要です。そこで注目されているのが、内装間仕切りパーティションです。
オフィス作りは、単なる内装工事ではありません。それは、社員の働きがいやエンゲージメントを高め、企業の成長を加速させるための戦略的な投資です。
「働きたくなるオフィス」「交流が生まれるオフィス」「ブランディングを体現するオフィス」の3つの視点からオフィスを見つめ直し、時代の変化に対応した魅力的なオフィス作りを進めることが、人材獲得競争を勝ち抜くための鍵となるでしょう。業務内容や気分に合わせて働く場所を選べるようになり、結果として生産性やエンゲージメントの向上につながります。
施工型パーティションは高い柔軟性、コストパフォーマンス、デザイン性を兼ね備えたパーティションは、理想のオフィスを創るための最適なソリューションです。
間仕切.jpは、メーカー直販の強みを活かし、お客様のオフィス戦略を強力にサポートします。

フリーダイアル 0120-020-720
東京都千代田区岩本町3-8-16 NMF神田岩本町ビル6F アイピック株式会社
JR「秋葉原」駅昭和通り口 徒歩6分/都営地下鉄新宿線「岩本町」駅A4出口 徒歩2分/東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅4番出口 徒歩4分