目次

 既存のパーティションに意匠性に優れたダイノックシートを貼り付ければ、雰囲気あるおしゃれな内装へと印象を変えることができます。

以下にダイノックシートの貼り方をご紹介いたします。

「こちらの記事も読まれています!」

1.ダイノックシートの貼り方

 ここでは、リアテックシートとダイノックシートの貼り付け方法を詳しく紹介します。施工場所によって処理方法が異なるため、実際に貼り付ける際は注意しましょう。

前処理

まず、シートを貼り付けたい場所の前処理を行います。

施工面にくぎやビスなどの突起物があれば除去し、さびや古い塗膜を剥がして、表面に付着している異物を取り除きましょう。

シーラー処理

次に、下塗り用の塗料の「シーラー」で施工面の処理を行いましょう。

シーラーを塗ることで、下地を補強して上塗り材の吸水量を調整したり、下地のあくなどが塗装に染み出るのを防いだりする効果が期待できます。

パテ処理

シーラー処理が終わり乾燥したら、パテ処理を行います。

パテ処理は、施工面に貼り付けるシートに下地の凹凸の影響が出ないよう、表面を平らにする作業です。くぎやビスでへこんでいる場所や、ボードの継ぎ目のへこみにパテを埋め込んでいきます。

表面処理

パテが乾燥したら、表面処理(サンドペーパー掛け)を行います。

パテ処理した施工面をサンドペーパーなどで磨き、シートの貼り付け面を平らに仕上げていきましょう。その際、表面が平らになるまで、パテ処理と表面処理を繰り返し行います。仕上がりに大きく影響するため、可能な限り平らな施工面を作っておきましょう。

表面清掃

表面処理ができたら、表面清掃を行い施工面をきれいにします。

アルコールやラッカー、シンナーなどを染み込ませたウエス(布)を使用して、ほこりやパテの削りかす、余分な油分などを拭き取りましょう。

プライマー処理

次に、プライマー処理を行います。

プライマーを塗布すると、下地とシートの接着性が高まり、剥がれを防止する効果が期待できます。専用のはけを使い、施工面に丁寧にプライマーを塗布しましょう。その際、重ね塗りをしないように塗布すると、表面に凹凸ができにくくなりきれいに仕上がります。

シートの貼り付け

プライマーが乾燥したら、施工面にシートを貼り付けましょう。

シートはあらかじめ貼り付ける面の大きさにカットして、接着部分の裏紙を少しずつ剥がしながら慎重に貼り付けます。シートがはみ出たり余ったりする場合は、端をカットすると美しい見た目に仕上がります。

2.ダイノックシートの施工はプロに任せるのがおすすめ

 ダイノックシートを貼り付ける際は、前述した方法に沿ったDIYも可能です。しかし、シーラーやパテ処理など、慣れない作業に時間がかかったり、シートを貼り付ける際に気泡が入ってしまったりして、仕上がりの見た目が悪くなるケースも多いので注意が必要です。

特にオフィスの施工では、企業イメージの維持と安全性の確保のため、DIYを避け、経験豊富な専門業者への一括した依頼をおすすめします。

3.まとめ

ダイノックシートを一言で表現するなら、「本物映えする大きなシール」です。

ダイノックは、表面に大理石模様やリアルな高級木材の木目をプリントすることで、あたかも高級素材を使うように見せることができます。実際に高級な石を使わずとも、施工型パーテーションを建て、パネル面に貼ることで、本物のような質感ある空間ができ上ります。

是非、間仕切.jpまでお気軽にお問い合わせください。

間仕切.jp

フリーダイアル 0120-020-720

東京都千代田区岩本町3-8-16 NMF神田岩本町ビル6F アイピック株式会社

JR「秋葉原」駅昭和通り口 徒歩6分/都営地下鉄新宿線「岩本町」駅A4出口 徒歩2分/東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅4番出口 徒歩4分