目次

 オフィス構築支援を手がける皆様にとって、企業からの「今の課題を解決したい」という依頼はもちろんのこと、「将来の変化にも耐えられる空間づくり」の重要性をどう伝えるかは、大きな提案力の分岐点になります。

近年では、事業の拡大、人員の増減、チーム編成の再構築、さらにはハイブリッドワークへの対応など、オフィスに求められる柔軟性は年々高まっています。

本コラムでは、オフィス内装の設計の段階で、将来の組織変化に対応できる「オフィス設計の最適解」を解説いたします。実際にオフィス移転やレイアウト変更を行う際に見落とされがちなポイントや、島型レイアウトやアジャイルオフィスの導入メリットなど、すぐに提案に活かせるノウハウを多数ご紹介しています。

「今だけでなく、未来にも応える」オフィスづくりを通じて、クライアントの信頼を得たい――そんな設計・提案力を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

1.なぜ今、「柔軟性の高いオフィス設計」が求められるのか?

 多くの企業がオフィス移転やレイアウト変更を行う際、まず最初に検討するのは「現状の課題解決」です。

しかし、オフィス構築支援会社の皆様ならご存じのとおり、本当に優れたオフィス設計とは、今の課題だけでなく、“未来”の組織変化にも対応できる柔軟性を備えている必要があります。特に、近年ではスタートアップやベンチャー企業の急成長に伴い、社員数の増加やプロジェクト単位の再編、ハイブリッドワークへの対応といった、多様な変化が想定されます。

そのため、間仕切りやレイアウト、設備の構成が固定された従来型のオフィス内装では対応が難しくなってきているのです。こうした変化に備えるためには、改組可能なパーティションやレイアウト変更が容易な設計が不可欠です。

将来の組織拡張に備えたオフィス設計は、単なる"今の快適さ"ではなく、"将来の成長余地"を見据えた空間戦略です。これは、オフィス構築支援会社にとっても顧客へ提案すべき大きな付加価値となります。

2.パーティション活用による、拡張性と柔軟性の両立

 将来的に社員数が増えることを見越すなら、初期の段階からレイアウト変更を前提とした設計が必須です。

そこで有効なのが、パーティション(間仕切り)を活用したオフィス設計です。パーティションは、壁のように空間を仕切りながらも、将来的に再配置や撤去が比較的容易で、フレキシブルな空間構成を実現します。

● ハイパーティションで構成する計画的な執務空間

 たとえば、デスクエリアをゾーニングするために施工型のハイパーティションを活用すれば、空間にメリハリを持たせつつも、将来の組織変更にも備えた柔軟性のある設計が可能です。視線を遮り集中力を高めるだけでなく、後からレイアウトを変更したい場合にも、パネル単位での改修や再施工が比較的スムーズに行えます。用途に応じたパーティション選びによって、働きやすく、かつ将来に対応できる内装づくりが実現します。

● 会議室もパーティションでフレキシブルに

 従来工法による造作壁で会議室を固定してしまうと、レイアウト変更の際に大がかりな内装工事が必要になります。これに対し、パーティションを使った可動式間仕切りであれば、位置変更やレイアウト変更が可能です。施工時間の短縮、コスト削減、そしてダウンタイムの低減にもつながります。

間仕切.jpでは、用途に応じたパーティションの設計から施工まで、ワンストップで対応可能です。特にオフィス構築支援会社様と協業することで、企業の事業計画に基づく最適なオフィス拡張シナリオを形にします。

3.「島型レイアウト」がもたらす柔軟なチーム構成と拡張性

オフィスレイアウトの代表格といえば「島型レイアウト」です。これは、

部署単位で机を向かい合わせに配置し、社員同士が顔を合わせながら業務を行うレイアウトです。日本企業に多く見られるこの形式には、実は将来の組織変化にも適応できる多くの利点があります。

● チーム再編にも対応

「島」の単位で席を増減させたり、チームを再編したりする際も、既存のレイアウトを大きく崩すことなく対応できます。特にプロジェクトベースで動く企業にとっては、プロジェクトごとに島を構成しなおすことができ、アジャイルな働き方にもマッチします。

● コミュニケーションとスペース効率

机の配置を工夫することで、社内コミュニケーションの活性化と空間の有効活用が可能です。また、島ごとにローパーティションを活用すれば、プライバシーと開放感の両立も実現できます。

増員時の対応も容易であり、1島に1人ずつ増員したり、新しい島を追加することで、無駄なくスペースを活用することが可能です。オフィス構築支援会社が設計提案をする際には、この"変化に強い"島型レイアウトをベースに、さらに柔軟性を高めるアイデアを組み込むことが重要です。

4.アジャイルオフィスという選択肢──変化を前提としたオフィス設計

 「アジャイルオフィス」とは、変化の激しいビジネス環境において、チームの編成や業務内容の変更に迅速に対応できるよう、あらかじめ柔軟性を備えて設計されたオフィスのことを指します。IT業界やスタートアップを中心に広まりつつあるこの考え方は、今やあらゆる業種・業態で注目されており、オフィス構築支援会社としても重要な設計指針の一つです。

アジャイルオフィスの特徴は、大きく分けて以下の3点です。

1つ目は、「固定席を前提としないフリーアドレス化」です。個人専用のデスクを設けるのではなく、プロジェクトや目的に応じて席を選べるようにすることで、空間の有効活用と多様な働き方への対応を可能にします。

2つ目は、「機能でゾーニングされた空間構成」です。集中スペース、コラボレーションスペース、リフレッシュエリアなど、用途別に空間を分けて設計することで、社員が自律的に最適な場所で働くことを促進します。

そして3つ目が、「変化に対応する内装仕様」です。パーティションや家具のモジュール化により、部署の再編や増員といった組織変化にもスムーズに対応可能です。

アジャイルオフィスの導入によって、単なる空間設計にとどまらず、組織内のコミュニケーション活性化、生産性向上、ひいては企業文化の刷新までを実現することが可能になります。とりわけ中長期的に成長を目指す企業にとっては、未来の不確実性に備える「戦略的なオフィス投資」とも言えるでしょう。

間仕切.jpでは、こうしたアジャイルオフィスの実現に向けて、用途や空間に合わせたパーティション提案をはじめ、構成・施工・調整を一括で支援しています。オフィス構築支援会社の皆様にとっても、クライアントの将来像に応じた柔軟な提案力の幅を広げる大きな武器となるはずです。

5. オフィス設計の成功は、将来予測とパートナー選びにあり

 オフィス構築の目的が人員の増加や事業拡大であるならば、もっとも重視すべきは「経営計画との整合性」です。

オフィス構築支援会社が企業へ提案を行う際は、以下のような視点が必要です。

  • 3年後、5年後にどれくらいの人員計画があるか?
  • 拠点の増設や移転の予定は?
  • 部署の再編や新規事業の立ち上げ予定は?

これらを踏まえた上で、スペースに余白を残しつつ、可動性の高い内装を構築していくことが、将来的なレイアウト変更や増改築のコストを削減し、事業成長のスピードに合わせたオフィス環境の維持につながります。

また、オフィス内装の柔軟性を最大化するには、施工段階での"選択"も重要です。たとえば、間仕切.jpでは、施工が簡易で移設可能なパーティションを多数ラインナップ。専任のコンサルタントが事業計画に基づいて最適なプランニングを提案します。

頻繁な移転が難しい企業にとって、初期の設計で"将来の変化に対応できる構造"を取り入れることは、長期的なコストと働きやすさの両立につながります。オフィス構築支援会社様と間仕切.jpが協業する価値の大きなポイントです。

まとめ|変化に対応できるオフィスこそ、企業の未来を支える基盤

 企業の成長は、組織や働き方の変化と共にあります。それに応じて、オフィスもまた変化に対応できる柔軟性を持つべきです。

パーティションをはじめとする可変型の内装設計を導入することで、移転後の変更にも迅速かつ効率的に対応可能になります。

間仕切.jpでは、パーティションメーカー直販ならではのコストパフォーマンスと、実績に基づいた施工ノウハウを活かし、オフィス構築支援会社様と連携しながら、未来志向のオフィス設計をご提案いたします。

将来の組織変化を見据えたオフィス構築なら、ぜひ一度、間仕切.jpにご相談ください。

間仕切.jp

フリーダイアル 0120-020-720

東京都千代田区岩本町3-8-16 NMF神田岩本町ビル6F アイピック株式会社

JR「秋葉原」駅昭和通り口 徒歩6分/都営地下鉄新宿線「岩本町」駅A4出口 徒歩2分/東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅4番出口 徒歩4分