目次

 結論からいうと、不動産用語で現状復帰、現状回復という言葉が「原状」と同じ意味で使われている場合がありますが、それは間違いです。「原状回復」が法律用語上においても、工事関係で正しい用語です。

不動産の賃貸借契約における「原状復帰」とは、賃借人(借主)が退去する際に、借りた物件を契約初期の状態、つまり元の状態に戻すことを指します。オフィステナントは入居時に、スケルトンの物件にパーテーションを設置したり造作工事を施します。そして、移転退去する際に、すべての造作物を撤去し、物件を元の状態に戻すのが「原状復帰」工事です。

「原状復帰」の代わりに「現状復帰」という言葉が使われることがありますが、これが誤解を招いています。「現状」は「現在の状態・状況」を指すため、「現状復帰」や「現状回復」と言うと、物件をそのままの状態に戻すという解釈につながり、「原状復帰」と「現状復帰」では意味合いが異なります。

「原状回復」と「原状復帰」は、日本の不動産や建設業界で使用される用語ですが、それぞれ異なる文脈で使われています。一般的に、「原状回復」は賃貸借契約や法的文脈で頻繁に登場し、借主が賃貸物件を退去する際、契約初期の状態に物件を戻す義務を指します。対照的に、「原状復帰」は建設業界でよく用いられ、建築物や物件を元の状態に戻すプロセスを表現します。

用語の違いは業界ごとの文脈に基づくものであり、同じ意味を持ちながらも異なる表現として認識されています。この違いを認識することで、誤解を避け、契約やプロジェクトの円滑な進行に役立ちます。オフィスの引越や移転・開設の契約書や退去時の工事においても、経営者や担当者(総務など)がこれらの用語とその違いを理解していることで、行き違いや誤認解釈の予防につながるでしょう。

1.原状回復」とは、法律用語

 原状には「はじめの状態」「本来の状態」、回復には「戻す」の意があり、統合すると原状回復とは「元の状態に戻すこと」という意味となります。

詳細は後述しますが、原状回復は民法621条に明記されているれっきとした法律用語であり、借主の賃貸借終了時の義務として定められています。また、裁判所が過去に出した判決が、オフィスとして借りた後、原状回復をする際のルールの基礎となっています。

2.「現状回復」とは、誤表記

 「現状回復」という表記が工事現場や契約書面に用いられていた場合、不動産・建設会社の担当者が「原状回復」と打つべきところを、単に入力変換ミスしたか、業務経験の浅い担当者のリテラシー不足が原因と思われます。

3.工事関係者の専門用語「原状復帰」

 「原状回復」は、民法および不動産会社が交付する賃貸借契約書に記載される借主の義務であるのに対し、「原状復帰」はテナント退去時に職人が工作物を解体・撤去する工事そのものを指すことが多い用語です。

建設会社や解体工事業者などが「原状復帰工事」や「原状復帰させる」といったように、社内や工事現場で用いる場合が多いです。

4.「現状復帰」も誤表記

 「現状復帰」も、先に説明した同様の理由で、誤った表記となります。

経営者や担当者は、正しい用語は「原状回復」および「原状復帰」であることを覚えておけば大丈夫です。

5.物件退去時に必要不可欠な原状回復

 原状回復は、民法621条に明記されています。

(賃借人の原状回復義務)

第六百二十一条 賃借人は、賃借物を受け取った後にこれに生じた損傷(通常の使用及び収益によって生じた賃借物の損耗並びに賃借物の経年変化を除く。以下この条において同じ。)がある場合において、賃貸借が終了したときは、その損傷を原状に復する義務を負う。ただし、その損傷が賃借人の責めに帰することができない事由によるものであるときは、この限りでない。

ただし、通常使用による損耗や経年変化した部分の原状回復義務を免れるのは、個人が住宅として借りていた場合であり、法人などがオフィスとして借りていた場合は、通常使用による損耗、汚損も「特約に基づき借主が元(賃借開始時)の状態に戻すべき」と裁判所が判断されていることに注意が必要です。

そのため、オフィス物件の賃貸借契約書には、通常「引き渡し時に存在しなかった工作物は100%借主負担で全撤去」といった内容が特約として盛り込まれているはずです。

経営者や担当者は、賃貸借契約時に特に原状回復に関する特約の内容をよく確認しておく必要があります。

6.内装工事専門業者が説明する原状復帰工事項目

 個々の物件により異なりますが、入居時の内装仕上げ工事は通常、順序よくきちんと施工されていますので、基本的にはその「逆再生」をしていくのが、原状復帰工事の手順です。

● パーテーションなどの間仕切り壁や造作物の解体と撤去

● 天井の照明器具、壁紙、床カーペット類の撤去

● 電気配線などの撤去

● クリーニング

以上がオフィスの場合の原状復帰の基本項目です。

7.内装工事専門業者が説明する原状復帰工事の内容

・パーテーション間仕切り壁など造作物の解体と撤去

まずは目に見える部分、契約時のスケルトン状態に加えた、造作物のパーテーション、カウンター、ドア、棚などがあれば、それらを解体し、撤去します。解体と撤去は想像以上に大きな音が立ちやすい作業ですので、階上、階下、同フロアに入居している他のテナントに迷惑をかけないよう、管理会社との日程・時間帯調整が欠かせません。

・天井の照明器具、壁紙、床カーペット類の撤去

自分たちで選んで設置したものがあれば、天井の造作物や照明器具を外し、壁紙や窓ガラスなどに施したフィルム、床カーペットもキレイに剥がし、漏れなく撤去していきます。物件によっては塗装や再度の壁紙を施して天井や壁の原状回復を図らなければなりませんので、その工事も発生します。

・電気配線などの撤去

OAフロアやOAタップによる電気配線、電話線、LANケーブルの他、稀に給排水設備も入居時に敷設していた場合は、それらもすべて取り去り、処分します。

・最終のクリーニング

特約に明記されている汚損している箇所が認められた場合や、原状回復工事後のクリーニングも必要です。

8.退去する借主側の原状復帰の工事区分とは

 工事区分とは、入居工事や原状回復の際に、どの部分の工事を誰が業者に発注し、誰がその工事費用を支払うのかを細かく分けたものです。通常、ビルオーナーがこの区分を決定します。

具体的には、契約書、特に原状回復に関する条項に基づき、借主側が担当する工事の範囲が定められます。

オフィスビルの場合、以下のような区分が一般的に設けられています。

  • A工事: 共用部含む建物全体
    • 発注者・費用負担: 貸主
    • 業者選定・手配: 貸主
  • B工事: 設備
    • 発注者・費用負担: 借主
    • 業者選定・手配: 貸主
  • C工事: 各部屋
    • 発注者・費用負担: 借主
    • 業者選定・手配: 借主

原状復帰工事は、上記の区分で言うとC工事に該当します。これは借主が発注者となり、業者の手配から工事の依頼まで、全て自ら行う必要があります。

9.原状復帰工事の期間と費用の相場

 移転前のオフィスの広さや造作物の数によって、原状復帰工事の所要時間とコストは大きく異なります。一般的な目安を以下に示しますが、実際の物件や条件によって異なる場合があります。

  • 50坪ほどの小規模なオフィス
    • 工期: 10営業日前後
    • 費用: 100万円から250万円程度
  • 100坪ほどの標準的なオフィス
    • 工期: 20営業日前後
    • 費用: 200万円から500万円程度
  • 100坪を超える広いオフィス
    • 工期: 20営業日以上(具体的な期間は物件の状況による)
    • 費用: 500万円から1000万円程度

これらの数値は一般的なケースであり、具体的な条件によっては異なる場合があります。特に広いオフィスや多くの造作物がある場合は、より長い工期と高い費用が必要になることが多いです。

10.まとめ

 原状復帰工事は、賃貸借契約の満了や終了前に完了させる必要がありますので、計画的な対応が重要です。

また、移転の際には現在のオフィスの原状復帰と新しいオフィスの内装仕上げ工事が必要となりますので、費用や工期をよく検討し、信頼できる専門業者に依頼することが肝要です。

間仕切.jpでは、パーティション工事だけでなく、届出関係のサポートも含めて、お客様の業務負担を軽減します。安心してお任せいただけるサービスを提供しておりますので、ご相談ください。

間仕切.jp

フリーダイアル 0120-020-720

東京都千代田区岩本町3-8-16 NMF神田岩本町ビル6F アイピック株式会社

JR「秋葉原」駅昭和通り口 徒歩6分/都営地下鉄新宿線「岩本町」駅A4出口 徒歩2分/東京メトロ日比谷線「秋葉原」駅4番出口 徒歩4分